生コンクリートと切っても切れない関係にあるのがミキサー車!
みなさんも街中を颯爽と走るミキサー車をよく目にすると思います。
ミキサー車は、正式名称を「トラックアジテータ」といい、生コン工場で製造された生コンクリートを工事現場まで運ぶ貨物自動車です。
最大の特徴は、荷台に回転する円筒形のミキシング・ドラムを備えていること。このドラムに生コンクリートを収めて輸送します。
生コンクリートは輸送中でも適度な撹拌を行わないと骨材や水が分離し、品質が均一ではなくなってしまいます。
生コンクリートの質を良い状態でキープするために輸送中は常にミキシング・ドラムをゆっくりと回転させて撹拌します。
ミキサー車は、荷台上で可動する駆動軸をエンジン回転軸から分岐させたりと特別な構造を搭載している特種用途自動車です。
ホッパ
車両後部上方にある、生コンクリート投入用の口です。
ドラム
生コンクリートを積載するための円筒状の容器です。
骨材や水の分離を防ぎ、生コンクリートの品質を均一に保つため、走行中も回転し生コンクリートを撹拌します。
内部にある螺旋形のプレートは、生コンクリートを積む時は時計回り、下ろす時は反時計回りに回転させます。
シュート
生コンクリートを目的の荷降し位置へ導くためのいわゆる樋(とい)です。
左右に回転する他に上下動作も可能です。
水タンク
荷降しが完了した後にドラム、ホッパ、シュートを洗浄するための水が入ったタンクです。
荷降ろし後、速やかに生コンクリートを洗い流すことでドラム内やシュートに付着した生コンが固まるのを防ぎ、ミキサー車の性能を保ちます。
生コンクリートの高品質を保つ目安は90分間という短い時間です。
ミキサー車と、それを運転する運転手の活躍のお陰で、新鮮で高品質な生コンを現場に届ける事が出来るのです。